ブログ

  • 自作のサウナ専用タオルでととのい倍増!

    自作のサウナ専用タオルでととのい倍増!


    こんにちは!最近、サウナにどっぷりハマっている私ですが、サウナでの悩みが2つありました。


    1つ目は、荷物がかさばること。
    体を拭くタオルを家から持って行っていたのですが、ふわふわのフェイスタオルって吸水性はいいものの、かさばるし、水を吸うとずっしり重くなるんですよね。


    2つ目は、サウナハットの代わりになるものはないかということ。
    サウナに入っていると、頭が熱くなりすぎて、呼吸もしづらくなるのが悩みでした。サウナハットがあれば解決するんでしょうけど、荷物が増えるのが嫌で、もっといい方法はないかとずっと考えていたんです。


    そんな悩みを解決するためにAmazonで見つけたのが、薄手のマイクロファイバータオルでした。

    https://amzn.asia/d/3vWgiW4

    これなら、吸水性もいいし、畳むとコンパクトになるので、持ち運びも楽ちん!
    そして、このタオルをさらに進化させ、サウナハットの代わりにもなるようにできないかと考えたのが、今回のブログを書いたきっかけです。
    このタオル1枚で、体を拭くことも、サウナハットのように頭や顔を覆うこともできる、まさに一石二鳥のアイテム。


    今回は、そのサウナ専用タオルの作り方をご紹介します!


    用意する材料

    • マイクロファイバーのタオル
    • ダイソーのワンタッチホック
      ワンタッチホックは、ダイソーで手軽に手に入ります。初心者でも簡単に作れますよ。

    • 誰でもできる!サウナ専用タオルの作り方

    1.タオルに穴を開ける
    マイクロファイバータオルに、アイスピックなどの先が尖ったもので2箇所穴を開けます。穴を開ける位置は、タオルの端から約2cm内側。そして、端から約60cmの位置にもう1つ穴を開けてください。

    2.ワンタッチホックを取り付ける
    開けた穴にワンタッチホックを取り付けます。この時、凹凸が同じにならないように注意しましょう。タオルの端の方のホックが「凸」なら、もう一方は「凹」になるように、互い違いになるように取り付けます。

    3.完成!

    このタオルがあれば、サウナ室でもより快適に過ごすことができます。かさばらないし、これ1枚で済むので荷物も少なく、サウナがもっと身近に感じられるはずです。ぜひ試してみてくださいね!


    いかがでしたか?
    皆さんはサウナでの悩み、何かありますか?
    この自作タオル以外にも、何かいいアイデアがあればぜひ教えてください!

  • 悩める猫飼い主さん必見!アイリスオーヤマ「上から猫トイレ」レビュー

    悩める猫飼い主さん必見!アイリスオーヤマ「上から猫トイレ」レビュー

    アイリスオーヤマの「上から猫トイレ」は、猫の粗相や砂の飛び散りを解決してくれる神アイテムでした!

    こんにちは!我が家の愛猫、茶トラの長足マンチカンの男の子と暮らしている私です。今回は、猫を飼っている方なら誰もが一度は悩むであろう、「猫の粗相」と「猫砂の飛び散り」という2つの問題を一挙に解決してくれた、素晴らしい商品をご紹介します。
    それが、アイリスオーヤマの「上から猫トイレ」です。


    なぜこのトイレにたどり着いたのか
    我が家の猫は、子猫の頃からトイレの悩みが尽きませんでした。生後〜5ヶ月の頃に使っていたのは、ごく一般的なオープン型のトイレ。しかし、トイレ以外の場所で粗相をしてしまうことがしばらばでした。
    大きいサイズのオープン型を試しても状況は変わらず、しまいには縦型洗濯機の中で粗相をしてしまうことまで…。これには本当に頭を抱えていました。
    そんな時、藁にもすがる思いで試してみたのが、この「上から猫トイレ」です。
    「上から猫トイレ」のすごいところ
    このトイレは、その名の通り上から出入りするタイプ。これが、我が家の猫にはぴったりでした。

    • 粗相が劇的に減少!
      周りがすっぽり囲まれている安心感がいいのか、猫は上から入って用を足すようになりました。さらに、顔だけを入口の穴から出して周りをキョロキョロと警戒(笑)する姿は、このトイレを気に入ってくれた証拠のようです。このトイレに変えてから、粗相はほとんどなくなりました。

    • 猫砂の飛び散りが激減!
      オープン型を使っていた頃は、猫がトイレから出た後、砂をまき散らしてしまうことが悩みの種でした。フローリングに飛び散った砂を、ルンバが一生懸命掃除してくれる日々…。しかし、この「上から猫トイレ」に替えてからは、その問題もすっきり解決!
      このトイレは、蓋が飛び散り防止の凹凸状になっており、猫がトイレから出る際に一度この蓋の上に乗ります。すると、足についていた砂が自然とこの凹凸に落ちる仕組みになっているので、フローリングに砂が飛び散ることがほとんどなくなりました。ただし、海の砂のようにあまりに細かすぎる猫砂だと、さすがに多少飛び散ってしまうので注意が必要です。

    • 掃除が簡単!
      蓋の上に残った砂は、トイレ掃除の際に蓋を外してひっくり返すだけで、簡単にトイレの中に戻すことができます。
    • まとめ
      現在、我が家では一泊程度の外出用に、この「上から猫トイレ」をリビングに2個設置しています。粗相の悩みから解放され、猫も私も快適に過ごせるようになりました。
      「猫の粗相や猫砂の飛び散りに困っている」という方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?本当に買ってよかったと思える商品です。
      この記事が、同じ悩みを抱える猫飼い主さんの参考になれば嬉しいです。
  • 【猫の健康に!】買ってよかった自動給水器のレビューと選び方

    【猫の健康に!】買ってよかった自動給水器のレビューと選び方

    大切な家族である愛猫の健康、気になりますよね。特に、毎日飲む「水」は、健康に直結する重要な要素です。
    以前はボトルタイプの給水器を使っていましたが、愛猫があまり水を飲んでくれないことに悩んでいました。そこで思い切って自動給水器、GEXのピュアクリスタル ミューティーに変えてみたところ、これが大正解でした。今回は、実際に使ってみて感じた自動給水器の魅力を正直にお伝えします。


    実際に使ってみた感想
    【良かった点】水を飲む量が2倍に!
    一番驚いたのは、水を飲む量が目に見えて増えたことです。以前のボトル式ではあまり飲んでくれず、心配になることもありました。しかし、自動給水器を使い始めてからは、以前の2倍くらい水を飲むようになったと思います。常に新鮮な水が流れているのが、猫にとって魅力的だったのかもしれません。


    【良かった点】静かで猫も大喜び
    水の流れる音はほとんど気になりません。とても静かで、夜中でも安心して使えます。
    うちの猫は、流れる水を見て楽しんでいるようでした。初めは警戒していたものの、すぐに興味を示し、楽しそうに水を飲んでくれるようになりました。猫が好んで使ってくれるのは、飼い主としても嬉しいですね。
    【正直レビュー】気になるデメリットは?
    飲んだ量が分かりづらい
    強いてデメリットを挙げるとすれば、猫がどれくらい水を飲んだのか、正確な量が分かりにくい点です。全体の水の減り具合で判断するしかありません。
    自動給水器を選ぶ際のポイント
    これから自動給水器の購入を考えている方のために、選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。

    • 静音性: ポンプの音が静かなものを選びましょう。猫は音に敏感なので、うるさいと使ってくれない可能性があります。
    • 手入れのしやすさ: フィルター交換や本体の清掃が簡単かどうかも重要です。常に清潔な状態を保つためにも、手入れしやすいものを選びましょう。
    • 容量: 愛猫の数や留守にする時間に合わせて、適切な容量のものを選びましょう。
      まとめ
      猫の健康にとって、水分補給はとても大切です。水をあまり飲んでくれないと悩んでいる飼い主さんは、ぜひGEXのピュアクリスタル ミューティーのような自動給水器を検討してみてください。
      愛猫が楽しそうに水を飲んでくれる姿を見るのは、何よりの喜びです。